2024年– date –
-
【Swift】クロージャ(無名関数)の基本とクロージャを使った非同期処理について徹底解説!
考え事をしながら歩いていて電柱にぶつかったことがあります。ちょっと色々自信を失いかけました。株式会社メモリアインクのふくしまです!今回は、Swiftにおけるクロージャー(無名関数)について解説していきます! この記事を読んで分かること...・クロー... -
【Swift】xibファイルを用いてテーブルリストのセル(UITableViewCell)をカスタムする方法:Xcode15
こんにちは!株式会社メモリアインクのふくしまです。本日は、TableViewのセルをカスタマイズする方法について学んでいきましょう! この記事を読んで分かること...・xibファイルとは?・カスタムセルの実装方法 この記事は前回作ったアプリを元に解説しま... -
【Swift】テーブルリスト(UITableView)の作り方からCellをタップして画面遷移する方法について徹底解説!
こんにちは!株式会社メモリアインクのふくしまです!今日は、UITableViewを使ってリストを作りつつ、リスト内のセル(Cell)をタップすると任意の画面へ遷移させる方法について解説していきます。 この記事を読んで分かること...・UITableViewの基本的な使... -
【Android】KotlinにおけるFragmentの基本と使い方について徹底解説
みなさま〜こんにちは!メモリアインクのすだです!本日は、KotlinにおけるFragmentの基本的な考え方と使い方を実際のコードを用いて一緒に学んでいきましょう! この記事を読んでわかること…・Fragmentとは?・Fragmentの使い方 この記事は、「Activity」... -
【Swift】デリゲートパターン(Delegate)について徹底的に解説
「雨が降る前の香りがする」って言ったら普通に引かれました。あるでしょ、香り、雨降る前の。株式会社メモリアインクのふくしまです!さて今日は、Swiftにおけるデリゲート(Delegate)について解説していきます! この記事を読んで分かること...・Delegate... -
【Android】KotlinにおけるActivityの使い方と、画面遷移(startActivity、finish)の方法について徹底解説
Androidアプリ開発大好きなみなさまー!作業は順調ですか?メモリアインクのすだです。本日は、KotlinにおけるActivityの基本的な考え方と使い方、さらにはActivity間の画面遷移について一緒に学んでいきましょう! この記事を読んでわかること…・Activity... -
【Swift】プロトコル(Protocol)について徹底的に解説
口内炎は根性で治ると思っています。どうも、メモリアインクの福嶋です!今回はSwiftにおけるプロトコル(Protocol)について、一歩踏み込んで解説していきたいと思います! この記事を読んで分かること...・そもそもProtocolって何なのか・クラスや構造体、... -
【Android】KotlinにおけるButton(ボタン)押下時のタップイベントリスナー(setOnClickListener、OnClickListener)とButton(ボタン)押下時に背景色を変更する方法(setBackgroundResource)
アプリ開発者のみなさま〜!いかがお過ごしでしょうか!メモリアインクのすだです!本日は Kotlinで画面のUIをタップ時に呼び出される便利なメソッド(setOnClickListener、OnClickListener)を用いて、動的に画面の背景色を変更する方法をご紹介します。 ... -
【Android】Kotlinでテキストやボタンの配置(上下左右)を変更する方法
Kotlinで開発を行っているエンジニアのみなさま、ようこそ!メモリアインクのすだです。今回は、テキスト(TextView)やボタン(Button)、画像(ImageView)などの要素を画面の好きな場所に配置する方法をご紹介します。 この記事を読んでわかること…・要素を画...